![]() |
![]() |
||
□HOME □使用法 □質問の投稿 □質問タイトル一覧 □記事全文表示 □検索 □過去ログ | |||
![]() |
![]() |
質問内容表示 | |
---|---|
[10941] 授乳中の手術- ■新規質問/記事引用■ | |
□投稿者/ みゆ - 女性 - 35才 -(2018/03/21(Wed) 14:28:29) □U R L/
授乳中のため、卒乳するまで騙し騙し経過をみるようにとのことでした。 現在、排便時・排便後に痛みがあり、見張り疣も数個あります。 今は、排便後、不随意に痛みがあり座るのも辛く、寝て授乳することもしばしばあります。 そこで、授乳中に手術をすることの影響についてと 卒乳してから手術をする準備で今は痛みに耐えていた方が無難なのか アドバイス頂けると助かります。 |
![]() | |
---|---|
[10942] Re[1]: 授乳中の手術- ■記事引用■ | |
□投稿者/ ドクター - 男性 - **才 -(2018/03/21(Wed) 22:09:49) □U R L/
痛みが耐え辛いからでしょうが、肛門が狭くなっていますか? それも、一部だけが狭いか、がっちりと狭くなっているのかどうでしょう。 便の硬さの調節は上手く行っていますか? 手術の際、入院が必要ですか? 必要ならば、何日間の予定でしょうか? 以上のようなことがどうかによって、手術の術式は違ってきます。 当院では、慢性裂肛には、便の硬さの調整を行います。 それだけで、頑張れば軽快することも多いのです。 肛門が狭いのが原因であれば、拡げる必要がありますが、括約筋の一部の硬化によるものであれば、内肛門括約筋の一部切開を行い、肛門の広さを取り戻し、外来手術も可能です。 肛門管全体に及ぶ硬化の時には、入院して、皮膚弁移動術を行います。 入院が必要であれば、授乳中では、その間の断乳に対する対策が必要で、それを心配されているのでしょう。 また、術後の抗生物質の使用も制限されます。 退院直後も、傷の痛みで、自分自身が横になっておく必要があって、子育てどころではないかも知れません。 |
![]() | |
---|---|
[10943] Re[2]: 授乳中の手術- ■記事引用■ | |
□投稿者/ みゆ - 女性 - 35才 -(2018/03/21(Wed) 23:25:05) □U R L/
排便時の痛みがあり、一部瘢痕化してると言われました。 肛門狭窄もあると指摘され、肛門鏡を入れるのも酷く痛みます。 入院は1週間から10日ほど必要と言われました。 日帰り手術は出来ないと言われました。 便の硬さは、出始めが普通便よりやや硬めで その後は有形軟便です(酸化マグネシウムでコントロールしてます) 断乳に対する対策も心配ですが、授乳中とあれば術後の抗生物質や鎮痛剤の使用も制限されて痛みが強いのかなども心配です。 卒乳後だと自身の仕事復帰も控えているので、出来れば仕事に支障がないようにしたいと考えると、仕事復帰の何ヶ月前に手術しなければいけないのかもアドバイス頂きたいです。 手術はしたく無いですが、肛門の柔軟性が良くなれば便も少し出やすくなるのかと安易に考え質問しましたが、手術以外は難しいとの回答でした。 |
![]() | |
---|---|
[10944] Re[3]: 授乳中の手術- ■記事引用■ | |
□投稿者/ ドクター - 男性 - **才 -(2018/03/22(Thu) 21:46:01) □U R L/
それでも痛みが強いのは、恐らく肛門ポリープなどの付属物が大きくて、傷の治りを妨げているためではないでしょうか。 そうであれば、それを切除しない限りは、改善は見込めません。 皮膚弁移動術の術後は、ほぼ1ヶ月もすれば、傷は残っていても、楽になって来るでしょう。 その辺のつもりで、予定されては如何でしょうか。 |
![]() | |
---|---|
[10945] Re[4]: 授乳中の手術- ■解決 / 記事引用■ | |
□投稿者/ みゆ - 女性 - 35才 -(2018/03/22(Thu) 22:47:57) □U R L/
石田先生に相談して良かったです。 分かりやすい説明、ありがとうございました! |
この質問タイトルに書きこむ |
---|